2021年度 山梨学院短期大学 公開講座
山梨学院短期大学地域連携研究センターは、地域社会への教育・研究成果の還元や情報発信、地域の諸課題に係る調査・研究、生涯学習の推進への寄与等を目的に設置されました。
そこで、今年度最初の公開講座として、私たちの生活に大きな制限を与え続けている「感染症」にスポットを当て、3回シリーズの講座で「感染症とは何か、感染症との付き合い方、身近な食品衛生」についての講座を企画しました。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
公開講座(全3回)の概要
公開講座(第1回)のご案内
公開講座(第1回)の概要
開 催 日 | 2021年6月19日(土)13時30分~15時30分 |
---|---|
テーマ | 感染症とは何か ~メディアがつくるイメージを手がかりに~ |
講 座 詳 細 | 「感染症とは何か?」という最も根本的な問いを、日ごろから私たちがよく目にしているメディアを手がかりにして、感染症がどのように描かれているのかに迫ります。自粛期間中に再放送になった話題のあのドラマでいったい何が描かれていたのでしょうか?皆さんとともに振り返りながら、「感染症」について考えます。 |
講 師 | 高橋 沙希 保育科講師 |
定 員 | 対面受講:90名 オンライン受講:100名 |
会 場 | 山梨学院短期大学 サザンタワー3階 ST-301講義室(キャンパスマップ) 会場・駐車場へのアクセス |
受 講 料 | 無料 (オンライン受講の通信料については各自ご負担ください。) |
主 催 | 山梨学院短期大学地域連携研究センター |
公開講座(第2回)のご案内
公開講座(第2回)の概要
開 催 日 | 2021年7月31日(土)13時30分~16時00分(13時受付) |
---|---|
テーマ | 感染症との正しいお付き合い ~食生活がわが身を守る~ |
講 座 詳 細 | 新型コロナウイルス感染症を始めウイルスによる感染症から、如何に身を守るかをみなさんと一緒に考えます。 ウイルスとヒトは太古から共存し進化してきました。そこで、まずウイルスについて生物学的に、また、接種が始まった新型コロナウイルス・ワクチンついて科学的に解説します。そして、最新の科学データを基に新型コロナウイルス感染症とヒトの身体機能との関連からどのような食生活を送ればウイルスに負けないか、栄養学の視点から提案します。 |
講 師 | 羽畑 祐吾 食物栄養科教授・青木 慎悟 食物栄養科講師 |
定 員 | 対面受講:90名 オンライン受講:100名 |
会 場 | 山梨学院短期大学 サザンタワー3階 ST-301講義室(キャンパスマップ) 会場・駐車場へのアクセス |
受 講 料 | 無料 (オンライン受講の通信料については各自ご負担ください。) |
主 催 | 山梨学院短期大学地域連携研究センター |
公開講座(第3回)のご案内
公開講座(第3回)の概要
開 催 日 | 2021年9月18日(土)13時30分~15時30分(13時受付)(開催日順延) |
---|---|
テーマ | 身近な食品衛生 ~食中毒や感染症予防のポイント~ |
講 座 詳 細 | 私たちの身のまわりには多くの微生物であふれています。微生物には私たちの身体に良い影響を与えてくれるもの、時には食中毒や感染症の原因にもなってしまうものがいます。そんな怖い微生物でも、正しい予防の方法を知れば怖くありません。 体験学習とともに食品衛生の視点から食中毒や感染症予防のポイントを学びます。 |
講 師 | 関戸 元恵 食物栄養科講師 |
定 員 | 対面受講:30名(第3回講座は対面受講のみ) |
会 場 | 山梨学院短期大学 45号館1階 45-101実験室(キャンパスマップ) 会場・駐車場へのアクセス |
受 講 料 | 無料 |
主 催 | 山梨学院短期大学地域連携研究センター |
会場・駐車場のご案内
会場まで自家用車でお越しになられる方は、山梨学院第2駐車場をご利用ください。
山梨学院短期大学キャンパスマップ
電車の場合
- JR中央本線「酒折駅」下車、徒歩3分。
- JR身延線「善光寺駅」下車、徒歩12分。
バスの場合
- 路線バス
山梨交通バスまたは富士急行バスを利用し、「山梨学院大学」下車。 - 高速バス(東京方面から)
新宿駅南口高速バスターミナル「バスタ新宿」から石和経由「甲府駅」行バスに乗車、「山梨学院大学」下車。
中央自動車道利用の場合
- 東京方面から
中央自動車道「一宮・御坂インター」を出て、国道20号線(甲府バイパス)を甲府市街方面に向かい「向町二」信号を右折。 - 長野方面から
中央自動車道「甲府昭和インター」を出て、国道20号線(甲府バイパス)を大月方面に向かい「向町二」信号を左折。
「公開講座 アーカイブス」について
終了した公開講座は、「公開講座 アーカイブス」(専用ページ)にてご視聴いただけます。