
食分野から人々の健康を支えるスペシャリストをめざす
健康・栄養のスペシャリストである栄養士をめざすコースです。所定の単位を修得すれば、栄養士資格が卒業時に取得できます。
食に関わる専門的な知識・技能・実践力を幅広く身につけられます。さらに、レストランサービスについても学習することが可能です。
コースの魅力
- 卒業と同時に栄養士資格が取得できます(所定の単位の修得が必要)。
- レストランサービス技能士(国家資格)の資格にも挑戦できます。
- 同キャンパスの山梨学院大学健康栄養学部管理栄養学科への3年次編入により、大学卒業時に管理栄養士国家試験の受験資格が得られます。
取得できる学位
- 短期大学士(食物栄養学)
取得できる資格、めざす資格
- 栄養士資格 [国家資格]
- レストランサービス技能士3級 受検資格 [国家資格]
- スイーツマイスター [本学認定資格]
教育目標
食に関わる専門的な知識・技能・実践力を備えた栄養士の育成
2020年3月卒業生の進路状況
進路決定率 100% (進路決定率=(就職決定者数+進学決定者数)/卒業生総数)
就職決定者の進路状況
教育科目(2021年度)
一般基礎教育科目
- 教養
- 文学
- 日本語表現
- 児童文化・文学論
- 絵画との対話
- 西洋音楽の世界
- 無意識の世界
- こころの科学
- 法学(日本国憲法)
- 経済学
- 国際政治と子どもたち
- 生活と環境
- くらしと情報
- 現代文化論
- コンピューターの基礎
- 生命科学
- 山梨の自然
- 海の生物学
- 人間と教育
- 環境と健康
- フード・サイエンスと健康
- 知的生活の探求
- 新礼法
- 情報科学
- 外国語
- 英語A
- 英語B
- 英語C
- 英語D
- 英会話A
- 英会話B
- フランス語A
- フランス語B
- 中国語A
- 中国語B
- 日本語I
- 日本語II
- 日本語III
- 日本語IV
- 日本語特講A
- 日本語特講B
- 保健体育
- 体育理論
- 体育実技A
- 体育実技B
- 体育実技C
- 体育実技D
専門教育科目
- 社会生活と健康
- 社会生活と健康
- 公衆衛生学総論
- 人体の構造と機能
- 人体の構造と機能
- 栄養生理学
- 栄養生理学実験
- 運動生理学
- 生化学
- 生化学実験
- 食品と衛生
- 食品学総論
- 食品学実験
- 食品学各論(食品加工学を含む。)
- 食品衛生学総論
- 食品衛生学実験
- 栄養と健康
- 栄養学総論
- 栄養学各論
- 栄養学各論実習
- 臨床栄養学総論
- 臨床栄養学各論
- 臨床栄養学実習
- 栄養の指導
- 栄養指導論
- 栄養指導実習
- 栄養教育論
- 公衆栄養学
- 給食の運営
- 調理学
- 食事設計実習
- 調理の基本I
- 調理の基本II
- 応用調理実習I
- 応用調理実習II
- 給食運営論
- 給食運営実習I
- 給食運営実習II
- 給食運営実習III
- 給食運営実習IV
- 基礎科目
- 食の科学
- 情報処理演習
- 栄養と統計
- 発展科目
- 栄養士特講Ⅰ
- 栄養士特講Ⅱ
- 食品加工学実習
- 学際
- 保育学
- 家政学
- 情報処理演習Ⅱ
- ショップデザイン
- ライフスタイルと健康
- エアロビックI(ベーシック)
- エアロビックII(アクア)
- エアロビックIII(キッズ)
- 食文化論
- ホテルサービスI
- ホテルサービスII
- ビバレッジI
- ビバレッジII
- レストランサービスI
- レストランサービスII
- レストランサービスIII(インターンシップ)
- レストランサービスIV
- スイーツマイスターI
- スイーツマイスターII
- スイーツマイスターIII
- 卒業要件
- 社会人基礎力育成講座I
- 社会人基礎力育成講座II
- 基礎演習
- 卒業演習I
- 卒業演習II