山梨学院短期大学

  1. HOME
  2. 受験生の方へ
  3. 先生と学生の対談02:保育科編
先生と学生の対談02:保育科編
先生と学生の対談02:保育科編
  • 中込まゆみ保育科 特任講師
    中込まゆみ(なかごみ)先生
  • 荻原千史保育科 講師
    荻原千史(おぎはらちふみ)先生
  • 守山さん保育科2年
    守山さん
  • 安田さん保育科2年
    安田さん

入学してすぐの幼稚園教育実習を通して、保育士目線を早めにもてる

対談風景
中込先生:
保育科の授業・カリキュラムについて、どのように感じていますか?
守山さん:
レジュメを見ながら先生のお話を聞いたり、ノートに書いて勉強したりする授業もありますが、グループを作ってみんなと考えたことを発表したり、意見を出し合って知見を深めたりする授業が多いですね。高校の授業と違い、自分で考える場面が多いと思います。
中込先生:
それは楽しかったですか?
守山さん:
楽しかったですが、自分の考えが足りなかったかなって思うこともあったので、良い刺激を受けました。
中込先生:
お友達からの気づき、こんなことを考えるんだというのもあったのですね。
守山さん:
視点が違うと、見えてくることもガラッと変わってきました。
安田さん:
保育科の特色は実習が多いことだったので、入学してすぐ系列の幼稚園に行くことで、今までの子どもとの関わり方の差を感じました。保育士目線で子どもの言動を見られるようになり、新しい発見を他の大学よりも早く見つけられたのが良かったなと思いました。
中込先生:
最初の実習は緊張した?
安田・守山:
すごく緊張しました。
中込先生:
こういう先生になりたいとか、こうやって子どもたちと関わるために勉強していこうという、自分のこれからの目標が定まる感じはあった?
安田さん:
その時の担任の先生がすごく良い先生で、私もこういう先生になりたいなというのが目標として定まった感じがして、勉強になりました。
中込先生:
入学してすぐの5月、6月だったから、まだ何も知らないのに実習に行っていいんですかって、びっくりしたと思いますけれど、早く実習することでこの2年間、こうやって勉強していこうとか、がんばろうという意欲づけにはなったね。
安田さん:
はい、なりました。

保育士ならここというくらい山梨県ではすごい有名です。

対談風景
中込先生:
保育科を選んだ理由を教えて下さい。
守山さん:
僕は親戚の子どもとかなり年が離れているため、いつもおばあちゃん家に遊びに行った時は、その子の面倒を見ることが多かったです。かわいくていいな、子どもと関わる仕事って楽しいかもなって思い、高校の時に決めました。
中込先生:
男子学生が少ないけれど、保育科に入学することに対して抵抗はあった?
守山さん:
受験当時はそのことをイメージしていなくて、男女比はあまり気にしなかったです。
中込先生:
安田さんが選んだ理由は?
安田さん:
私も似ていて、親戚や近所の幼い子たちの面倒を見る機会が多く、周りの親戚のおじさんやおばさんたちからすごく面倒見がいいという言葉をかけてもらうことが多かったです。そこから保育士という職業に興味を持ちました。
ここの大学を知ったのは中学生の時で、保育士ならここというくらい山梨県ではすごく有名と聞いていました。高校1年生の時から毎年オープンキャンパスに来て、先生方の雰囲気の良さも印象に残っていたので、入りたいなと思いました。

夢がみんな一緒で、保育の将来を友達と話す機会も多い。

対談風景
荻原先生:
保育科特有の雰囲気があると思いますが、実際に入学してみて、どのように感じていますか?
守山さん:
みんな最初からフレンドリーです。先ほどお話した通り、授業内でもコミュニケーションを取る機会が多いため、学生間の仲は早く深まると思います。明るい雰囲気ですよ。クラスの席の近い女子とも結構話せてます。
安田さん:
先生方については、本当に一人残らず全員の先生が優しいです。気軽に相談や質問ができるので、安心して過ごせる環境です。
また、夢がみんな一緒なので、保育についての将来の話を友達とする機会も多いです。将来どういうところに就職したいとか話も合うので、環境的にも居心地がいいです。

大学に入ってから苦労したこと。

中込先生:
今夏の実習が終えたところで、経験や授業を含めて、得たこと、大変だったことはありますか。
守山さん:
僕は、ピアノの授業です。ピアノは大学に入ってから学んだので、左手が思うように動かなかったり、右手と左手で別の音を弾かなければならなかったりして、難しくて最初は苦労しました。音を覚えても実習時にいざ子どもたちの前で弾きますよとなると、緊張して慌ててしまい、難しかったですね。
中込先生:
ピアノの練習は、どこでしていたのかな?
守山さん:
学内にピアノの練習室があるんですよ。個室の練習室やヘッドホン付きの練習室があるので、そこでひっそり練習していました。
中込先生:
練習する環境はあるってことだね。先生方には細かく教えていただけた?
守山さん:
そうですね。ソルフェージュっていう音楽の理論を中心に学ぶ授業と実技を学ぶ授業があります。僕はピアノを習っていなかったのですが、選択科目の音楽Ⅱという授業も履修しながら、単位も落とさずしっかりできてるので大丈夫かなと思います。
荻原先生:
ピアノによる弾き歌いを学んでいく中で、どんなことが一番大事だと思いましたか?
守山さん:
実践で弾けなければ意味がないなと思ったので、自信をつけるために子どもの現場や人前で何回繰り返し練習することが大事かなって思います。
中込先生:
保育実習ではどうでしたか?
守山さん:
最初はあまり上手く弾けなかったかなって思いますが、子どもは歌ってくれました。
中込先生:
いい経験になってるね。安田さんはいかがですか?
対談風景
安田さん:
実習では、先を読む力が得られたと思います。指導案を書くときに、子どもの予想される姿を全部見越して配慮を書いておくことで自分も焦らず、丁寧な保育ができることを学びました。
中込先生:
指導案って書くことによって保育の組み立てだったり、ここで私はこういうふうに子どもたちに言葉かけしようとかを具体的にイメージできるようになるじゃない? 実習先の先生方は助けてくれたり、相談に乗ってくれたりしましたか?
安田さん:
はい。相談や質問をしにいったときに親身になって聞いてくれました。実際の実習場面でもサポートしてくださったので、すごく助けられました。
中込先生:
苦労もしたけど、満足感が得られたり、今後の自分の課題が見えるようになっている感じだね。
そこがとても大事です。ピアノにしてもそうだけれど、必ずしもうまくいかなくても、助けてもらいながらできたことで、これからにつながるからね。
安田さん:
つながりますね、はい。

今後のこと・就職のこと

荻原先生:
卒業後は就職するか進学するか、決めていますか?
守山さん:
いろいろな実習をさせていただいて、自分がどのぐらい通用するのか、どういう仕事が自分に向いているのか、真剣に考えられました。施設実習先がとても楽しく自分に合っていると思い、そこに行くための就職活動を進めています。
中込先生:
どんな方々がいらっしゃる施設に行ったの?
守山さん:
成人の重い障がいのある利用者さんの生活支援をする施設です。施設実習前の想像とは違い、障がいのある方に対する見え方が変わってきて、すごく尊い仕事だなって思いました。
中込先生:
そうなんだね。コミュニケーションの取り方も利用者さんひとりひとりだいぶ違ったでしょ?
守山さん:
はい、違いますね。言葉でのコミュニケーションが難しい方でも、ジェスチャーしてくださったりして、勉強になりました。
中込先生:
気持ちが伝わったり、やってほしいことが伝わったりするとそれはすごい喜びにつながる?
守山さん:
そうですね。できることが増えるのは、やはりうれしいです。
中込先生:
全然知らない守山君が実習に入ってきて、利用者さんも戸惑うかもしれないですよね。けれども、お世話したりコミュニケーションを取っていく中で、日を追うごとに表情が和らいだりというのはありましたか?
対談風景
守山さん:
そうですね。僕の場合は、初日からすごく親身に接してくださって、すぐ打ち解けて楽しくなりました。
中込先生:
じゃあ本当に合っていたかもね。
荻原先生:
緊張してなかなかみんなそうはいかないですよね。
中込先生:
施設でご指導いただいた先生方はどうだった?
守山さん:
施設に対して以前は介護みたいな関わりなのかなと思っていて、何でもかんでもこっちでしようってやってのかなって思ってたんですけど、介護じゃなくて介助ということが分かりました。自分でできることはその人にやってもらうみたいな。そうすると能力も上がりますし。あと自分でやらないと運動能力が落ちるので、自立支援という意味も含めてっていうので、すごい考えられてるなと思いました。
中込先生:
そうだね、意図的に日常生活が組み立てられているというのが見えたね。
では、そういう施設の方向で、今は就職を考えている?
守山さん:
はい、考えています。実習をきっかけに視野が広まりました。
中込先生:
安田さんはどう?
安田さん:
はい。私はもっと学びを深めながら、より多くの資格をとろうと思い、本学の専攻科に進学を決めました。
中込先生:
専攻科では、どんな学びを深めたいなって思っているのかな?
安田さん:
取得できる資格が増えて、学士や幼稚園教諭の一種免許を目指したいです。また、将来は公立の保育所で働きたいので、公務員試験の対策にも力を入れたいなと思ってます。園見学にできるだけたくさん行って、自分の将来の保育をゆっくり考えていきたいなって思ってます。
中込先生:
あと2年間、専攻科で学ぶ中で、具体的にこういう保育がしたいというのが深まってくといいかな。今のこの時期にも、たくさんの園見学ができるといいかもしれないね。

学生から先生に聞きたいこと

守山さん:
受験の時は、どういうところに着目して判断してるのですか?
荻原先生:
いろいろありますが、まずは保育の専門職につくための関心がどのぐらいあるのか、どのような想いで保育の専門職を目指したいと思っているのかというところを見ています。
あとは、資格を取ったり実習に行ったり授業を受けたりと、色々大変なこともあるのですが、ここでの学びに意欲を持ってきちんと頑張っていこうと、それに向かって努力ができる人かどうかということを、自己表現文や面接を通して確認をしている形です。
中込先生:
高校生が学校を選ぶのって結構大変なことだと思けれど、お二人みたいに保育をやりたいなって思う気持ちと、学校に入ってきてからも先生たちから受ける授業であったり、友達と協力したり、それから子どもたちと関わる中で勉強していこうという意欲を持っていたら、そういう人たちを私たちはウェルカーム!って、待っています。

受験生やこれから保育を目指す人たちに向けて

対談風景
安田さん:
今、保育の道に進みたいなって思っている方には、まずオープンキャンパスに来て、雰囲気を感じてもらいたいです。絶対に後悔しない道だと私は思います。先生方も周りの友達もみんなで高めあっていける環境なので、ぜひ入学してもらいたいです。
守山さん:
自分の道を考えるのって苦しいし辛いとも思いますが、道を決めてからずっとそのまま進めということではないと思います。まずは来てみて、2年間ぐらい勉強してみて、自分で見えてきたものに進めばいいんじゃないかな。先ほど安田さんが言ってた通り、後悔はないかなと思います。僕も学んでみて意識が変わって、施設に行こうかなって思えました。

対談日:2022年10月27日(木)


保育科 の紹介はこちら
受験生の方 資料請求
ページ先頭へ